横浜市交通局が女性専用車に乗れる対象者の例を変更

ニュース

横浜市交通局は6月14日、女性専用車両の「乗車対象者」の変更を発表した。

具体的な変更内容については以下の通り。

(1)小学生以下の男子単独乗車を認めない→乗車を認める。

(2)男性の身体障害者の単独乗車を認めない→単独乗車を認める。

(3)身体障害者と介護者の場合、どちらか一方が女性でなければ乗車を認めない→身体障害者及び、その介護者が共に男性の場合も認める。

これについて、ネット上などでは一部に「反対派の声が通じた」との声もあるが、一方で、女性専用車はバリアフリー法に抵触するのではないか等の反対派からの批判をかわし、訴訟等が起きても女性専用車が廃止されないようにするための、女性専用車推進側の足元固めではないのか?という見方もある。

情報元:

横浜市
横浜市の公式ウェブサイトです。くらしに関わる各種手続きの案内や、イベント、ビジネス、市政の情報を掲載しています。
投稿フッター

女性専用車両に反対する会では新規入会者、および寄付を随時受け付けています。
女性専用車両について疑問や不満がある方はぜひ 入会申し込みフォーム より当会へお越しください。
入会するほどではなくとも活動を支援していただける方はぜひ 寄付フォーム より寄付をしていただけますと幸甚です。
ニュース
シェアボタン

以下のコメント欄では当会会員以外も、どなた様でもコメントができます。

なお、コメントが当会にご意見・ご回答を求められている内容の場合には当会はコメント欄での返信は行わず、別途「ご意見・体験談の紹介」ページで当会公式の返答として掲載させていただく場合がございます。

※現在、不具合により、コメントへの[返信]ができなくなっております(投稿はできます)。

0 コメント
古い順(昇順)
新しい順(降順) 「いいね」の順
インラインフィードバック
コメントをすべて表示