2021年11月1日の朝に、札幌市営地下鉄南北線で乗車会を行いました。
乗務員等からの声かけはありませんでしたが、途中、車内で会員に声をかけてきた乗客がいました。
今回は乗車会のあと交通局を直接訪問し、そちらでも抗議を行ってきました。
以下その報告です。
駅員・乗務員からの声かけはなかったが・・・
車内で女性客が会員の肩を叩いて声掛け
さっぽろ駅からスタート(さっぽろ~麻生)
今回は地下鉄さっぽろ駅で待ち合わせ。3名の会員が集まり、まずはそこから南北線麻生(あさぶ)方面の列車の安心車両(女性専用車両)に乗車することにした。
札幌では他地域と違い「女性と子どもの安心車両」などという名前がついている。恐らく「専用」という言葉を避けたのだろうが、これはこれで「男性を排除すれば安心」と言っているようなもので、(多くの犯罪者などではない)男性客に対して失礼な名称である。
到着した7:30発、麻生行の車内は座席がほぼ埋まる程度でそれほど混んでおらず、またどこから乗車したのか、私達以外に男性客が一人すでに乗っていた。
札幌の都心部から離れて行く方向になるので、一駅過ぎるごとに乗客が減っていき、終点の麻生につくころにはガラガラに。特に何事もなく、麻生には7:39頃到着した。

麻生~真駒内
麻生で一旦改札を出て切符を買い直したあと、折り返し麻生7:50発、真駒内行に乗車した。
車内は始発駅のためか、座席が埋まって立ち客が若干いる程度。
市交通局のHPには、安心車両について「男性の任意のご協力によるもので、男性が乗車していても個別の声掛けはない」と記されてはいる。https://www.city.sapporo.jp/st/subway/anshin_syaro/anshin_syaryo.html
しかし実際には、たまにではあるものの乗務員や他の乗客から個別の声かけや、ひどい場合には乗車自体を妨害されることも未だにある。
乗車してしばらくすると、折り返しのため運転士が車内を歩いて運転席に向かい、その際私達の目の前を通りすぎたが、今回は素通りしただけで声かけはして来なかった。
今度は都心に向かっていくことになるので一駅ごとに乗客が増え、さっぽろ駅に着くころにはそこそこの乗車率になっていた。さっぽろ駅には8:00頃到着、ここで一旦下車した。
この時間帯、さっぽろ駅ホームの安心車両位置によく駅員が立っているのだが、この日はたまたまだったのか、そこに駅員はいなかった。少し離れた場所にいたようだ。

ホームに立っていると、後続の真駒内行が到着し、女性客に交じってホ―ムに並んでいた男性客2人(やや高齢の会社員風の人と、若い男性)がそのまま乗車して行った。
私達はさらにそのもう一本後の8:11発真駒内行に乗車した。車内はそこそこ混んでいたが、次の大通駅で多数の乗客が下車。
安心車両は空いたが、隣の車両はまだ混んでいる。
大通を出たあたりで、会員Bの隣に座っていた女性客がBの肩を叩いて、車内の安心車両ステッカーを指さしてきた。
その場ではあえて無視したが、こういう乗客が出てくるのはやはり車内の専用車両(安心車両)の、「健常者の成人男性は乗車してはならない」と勘違いさせるような表示が原因では無かろうか。

女性と子どもの安心車両の案内表示。
「男性は乗車禁止」だとは言っていないが、そう勘違させてしまう案内である。
この表示を見て、安心車両が男性の任意協力であって、実は誰でも乗車して構わない(男性を男性であるだけで排除できない)と思う人がどれだけいるだろうか?恐らく皆無だろう。
よく注意して見なければ分からないが、この車両には「以下の方が乗車いただけます」と言っているだけで、「それ以外の方は乗車いただけません」とは言っていない。「それ以外の方」については「触れていないだけ」である。
実際、本当に男性の乗車を禁止したら憲法云々になりかねない。だからこそ、こういう案内をして男性客が「男性は乗車禁止」と勘違いして自発的に乗らないように仕向け、これを「男性が自分の意思でご協力くださったので問題ありません」と片づけているのである。
すすきの・中島公園と過ぎ、幌平橋あたりから空席が目立つようになってきた。
そして平岸を出ると、そこからは地上に上がり終点の真駒内まで高架線を走る。地上の高架線といっても、スノーシェルターに覆われているので、実質建物の中を窓に沿って走っているようなもの。

寒冷地なので、冬に線路に雪が積もったり凍結したりしないよう、保護しているのだ。
そのまま、スノーシェルターの中を南平岸・澄川・自衛隊前と過ぎ、終点の真駒内につくころには車内はガラガラになっていた。
真駒内到着後麻生行として折り返すが、あえてすぐに降りずに車内に残っていたところ、運転席から運転士が出てきた。私達に声をかけてくるかどうか見ていたが、声はかけてこなかった。
私達もここで下車。
真駒内~さっぽろ
真駒内から折り返し、8:36発の麻生行に乗車した。

車内もホ―ムも人気(ひとけ)がなくガラガラ。
停車中、運転士の肉声による「安心車両の案内アナウンス」が流れた。
先ほど、私達が安心車両に乗車しているのを見たからだろうか?
発車時刻まで待ったがあまり人が乗ってこず、ガラガラのまま真駒内を発車した。
自衛隊前・澄川・南平岸と過ぎていくうちに少しずつ乗客が増えて、平岸あたりからは立ち客が出はじめた。
大通で乗客の多くが入れ替わり、男性が一人乗車してきた。
そして8:54にさっぽろ駅に到着。乗車会はここで終わりにした。
この後、東西線で大谷地にある札幌市交通局の本局に行き、3人で担当者に抗議してきた。
(午前9時で安心車両は終了なので、東西線は任意確認乗車ではなく、単なる移動)
この続き(交通局訪問)については、以下のリンクをご参照頂きたい。
https://oawc.jp/report/2021/h-2021-11-sapporo2.html
(このページを読んでの、ご意見ご感想等はご意見フォームまで)