現在(2020年6月)、コロナウイルス感染症の流行に伴い、当会も活動自粛中ですが、HPの更新が長期間にわたって滞るのを避けるため、緊急事態宣言が出される前に行っていた乗車会の中から、まだHP上で紹介していなかったものを「蔵出し」の形で、活動報告として紹介いたします。
以下、その報告です。
声掛けは相変わらずの京王線
車掌が「障がい者手帳はお持ちですか」など、失礼な声掛けを連発
京王線 新宿→調布(先発)
新宿20:10発の、特急橋本行きに乗車しました。
やはり、発車前に車掌が肉声で専用車の案内放送をしていました。
明大前で一旦降り、次に明大前20:25発特急京王八王子行きに乗車しました。
最後尾の扉から乗車したところ、また放送で専用車の案内をしたあと、ホームから、私の鞄を眺めてから、「あの、失礼ですが、障害をお持ちですか?」と、本当に大変失礼なことを聞いてきました。
恐らく私が、「ヘルプマーク」を付けているかを見ていたのでしょうか。
しかしそれ以前に声かけ自体が失礼です。
そこで、「そんなことは聞かないほうがいいですよ。大変失礼です。聞くのなら、全員に聞きなさい。」と一蹴しておきました。
女性専用車両という名前になっていますが、実際は障がい者云々以前に「性別に関わらず誰でも乗れる一般車両」です。
本当に、男性を男性というだけで排除する車両など、今の日本国憲法下では作れません。
だからこそ、法的なことや差別云々について言われたときに、言い逃れができるよう、建前上「任意協力」ということにしているわけです。
そしてそのことを隠しながら、名前だけ「女性専用」にして、乗客をだます形で男性が乗らないようにして「男性の乗客が自発的に協力してくださっているだけだから、問題ない」ということにしているわけです。
どうやら京王は、女性専用車両が「女性専用という名前がついていても、実は任意協力で、性別に関係なく誰でも乗れる(=女性専用という表示は虚偽)」という事実を完全に「なかったこと」にしてしまおうとしているようですね(怒)。
調布に到着後、再度乗車するため、一旦新宿まで戻りました。
京王線 新宿→調布(後発)
新宿21:19発、特急京王八王子行きに乗車したところ、車掌が先ほど(の列車の車掌)にも増してさらに失礼なことを聞いてきました。
「手帳はお持ちですか?」
「何の手帳ですか?」
以降のやり取りは下記の動画をご覧ください。
いきなり「手帳をお持ちですか?」はないでしょう。
それも個別にです。失礼極まりありません。
もちろん、もしも障がい者手帳等を持っていたからといって、(障がい者割引乗車券を購入するとき以外)提示する必要はありません。
なぜならば、「女性専用車という名前がついているだけの、誰でも乗れる車両」でしかないからです。
車掌が不適切な声かけをすることで、横にいた女性客が勘違いし、私らを「変な人」などと侮辱してきました。
しかも、不適切な対応に対して「お疲れ様です」というのは、完全に図に乗っています(怒)。
このため、後発では途中で降りることはせず、このまま乗務区があり車掌が交代する(しない場合もあり)高幡不動まで行き、乗務を終えた車掌にみっちりと抗議(講義)し、帰りには調布駅詰所にも寄り、抗議(講義)しました。