熊本市交通局は2020年9月14日から12月28日までの間、市内電車において女性専用車両を試験導入すると発表した。
平日の朝7~9時頃、2両編成中の1両を女性専用車とする。
「市内電車における迷惑行為(痴漢・盗撮等)の防止を図り、安心して利用いただける環境を提供するため」としているが、
すでに、関東・関西など他地域で、「痴漢が減らない」・「痴漢対策以外の理由で利用している女性客が多い」という結果が出ており、
こうした公共交通機関の大原則(同じ運賃を支払えばだれでも公平に乗車できなければならない)に完全に逆行する女性専用車を、2両編成中1両という、高比率で導入すること自体、完全に常軌を逸脱していると言えよう。
今後、利用者アンケートを取り、本格導入を検討するとのことだが、すでに周知の通り、現在、コロナウイルス感染拡大の影響を受け、全国的に「ソーシャルディスタンスの保持」・「三密の回避」などが言われている最中である。
そうした中で、朝のラッシュ時に全車両のうち半分までを女性専用にするという、熊本市交通局のやり方は、厳しく批判されてしかるべきものであろう。
情報元
http://www.kotsu-kumamoto.jp/kihon/pub/detail.aspx?c_id=3&type=top&id=1110(現在はリンク切れ)